「ゲーム感覚」ではなく「ゲーム」
「勉強はゲームだ!」
といったニュアンスのことを言うのは私だけじゃない。
ネット検索してみれば、結構そういう発言が出てきます。
中には、書籍にまでなってるものもあります。
たいていの場合、
「勉強をゲーム感覚でやると楽しくなって、はかどるよ!」
的な言い方をなさってます。
しかし、私が言いたいことは異なります。
「ゲーム感覚」ではなく「ゲーム」なんです。
いわゆる「学校の勉強」はゲームなのだから、(他のゲームと同様に)ゲームとしてプレイすることで、はかどるのです。
それを「ゲームではないもの」として扱うから、おかしくなってくる。
え?普段、ゲームをしないからピンと来ない?
では、違うもので例えてみますね。
納豆
例えば、納豆(なっとう)です。
好き・嫌いがハッキリ分かれるイメージの食材。
これを誰かが調理するとして、
「うわっ、ひどいニオイだ。」
「とてもじゃないが、こんな腐ったようなものを偉い人に提供なんてできない。」
と、ご丁寧に水洗いしてから提供したらどうなるか。
そりゃあ、まずいだろ。
「美味しさ」と「行為」の2つの意味で。
納豆をそのまま出せば、納豆好きな人なら食べるし、嫌いな人は食べない。
それで済むのだ。
納豆は、良く言えば「個性的」、「キャラの立った」食材であり、好き嫌いがハッキリ分かれるのは「特徴の1つ」と言っていい。
けれど、水洗いなんてした日には、納豆好きな人でさえ食べなくなる。
納豆の個性が殺されるだけ。
不満に思うのなら、そもそも別の食材を使えばいい話。
さて、この場合、まずいのは納豆だろうか?
否(いな)、これは食材ではなく調理の問題だ。
「物品」ではなく「運用」に改善の余地がある。
勉強ゲーム
話を勉強ゲームに戻しましょう。
勉強ゲームはゲームなのだから、「ゲームとしてのおもしろさ」があるのです。
それを
「ゲームなんかしてるんじゃないの!勉強しなさい!」
だとか
「学問というものは、ゲームなどというチャラいものではなく、云々」
だとか、かしこまって(真面目腐って)おっしゃるものだから、「無茶な消毒」をされる。
ただただ「つまんねぇもの」に成り下がる。
寄ってたかって「つまんねぇもの」にされ、それを押し付けられ、あげく成績不振の責任まで取らされたら、たまったもんじゃないよね。
でもコレ、2020年現在、日本各地で起きていることだよね、きっと。
勉強ゲームをプレイしよう
「つまんねぇもの」に成り下がった勉強ゲームを押し付けられ、
「『つまんねぇもの』を押し付けられたので、できましぇーん。」
と言ったとしましょう。
仮にその通りだったとしても、それじゃあ進歩が無い。
「周りに足を引っ張られたんで、進めません。」
と嘆いたところで、それが本当だったとしても、いくら正当な主張だったとしても、イケてない。
このまま行くと、「つまんねぇもの」を押し付けてくる大人どもと同じコースをたどる。
だからこそ、勉強ゲームをプレイしよう。
どんなに鈍感な人でも
「嗚呼…!勉強には『ゲームとしてのおもしろさ』があったのか!?」
と気づけるくらいに見せつけてあげよう。
それでこそ、自他ともに満たされるってもんよ。
Good Luck!